ブログ

【振袖ヘア】とびきり可愛くいたい女の子必見♡振袖×ダウンスタイルの今っぽアレンジをご紹介

はじめに

こんにちは!

三ツ星でございます。

4月となり、すっかりお花見の季節ですね。

皆さまいかがお過ごしですか?

成人式や卒業式などの特別な日に着る振袖。

せっかくならヘアスタイルもとびきり可愛く決めたいですよね。

振袖のヘアアレンジといえば、アップスタイルが定番ですが、最近では「ダウンスタイル」が密かなトレンドになっているんです!

今回は、ニュートレンド・振袖に合わせる「ダウンスタイル」のアレンジ方法や、他の人と差がつくポイントをたっぷりとご紹介します♪

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

 

 

 

なぜ今「振袖×ダウンスタイル」がおすすめなの?

振袖を着るとき、多くの方がアップスタイルを選びますよね。

でも、実は「ダウンスタイル」には、他の子と差がつく魅力がたくさんあるんです。

 

①ナチュラルな可愛さが引き立つ

ダウンスタイルは、自然体で等身大の魅力を引き出してくれます。

キリッとしたアップスタイルよりも、柔らかい印象になるので、振袖の格式高さとのギャップが絶妙な可愛さを演出してくれます。

 

②写真映えする!

SNS時代の今、成人式や前撮りの写真は思い出としてだけでなく、インスタ映えも大切ですよね。

ダウンスタイルは、横顔や後ろ姿の美しさも引き立て、どの角度から撮られても映える小顔効果抜群の髪型です。

 

③振袖の色や柄を選ばない

アップスタイルだと、振袖の柄や色との相性を考える必要がありますが、ダウンスタイルは比較的どんな振袖にも合わせやすいのが魅力。

特に古典柄の振袖と合わせると、伝統×モダンの絶妙なミックス感が叶います!

 

振袖に合わせるダウンスタイル3選

それでは、具体的な振袖におすすめのダウンスタイルをご紹介します。

自分の顔の形や振袖の雰囲気に合わせて選んでみてくださいね!

 

①ハーフアップ×ゆるふわカール

一番人気の「ハーフアップ×ゆるふわカール」スタイル。

上品さと可愛らしさを両立できる、振袖との相性抜群のヘアアレンジです。

 

【ポイント】

– 前髪は長めの流し前髪か、軽いシースルーバングに

– トップにふんわり高さを出すことで、小顔効果もあります

– 毛先は32mmくらいの太めのコテでゆるく巻くと今っぽい仕上がりに

– 耳上〜耳後ろの髪を残して、後れ毛を作ると抜け感が出ます

 

ハーフアップの留め方で印象がガラッと変わるので、振袖の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。

古典柄の振袖なら和風の簪やかんざしで、モダン柄ならパールやビジューのヘアアクセサリーで留めると、統一感が出るので試してみてくださいね。

 

 

②ローポニーテール×編み込み

大人っぽさと可愛さを兼ね備えた「ローポニーテール×編み込み」スタイル。

首元がすっきりするので、振袖の美しさを引き立てます。

 

【ポイント】

– サイドの髪を細めに編み込んで、後ろで結ぶスタイル

– 編み込みは表編みよりも裏編みの方が立体感が出てオシャレになります

– 結び目は必ず髪で巻いて、ゴムが見えないように

– 毛先は重めのワンカールに仕上げると、振袖の重厚感と調和します

 

特に、キリッとした印象の振袖や、モダンデザインの振袖によく合います。

トップにボリュームを出さないスタイルなので、小物にボリュームがある振袖とも相性抜群です!

 

③王道ストレート×前髪アレンジ

シンプルだけど抜群に素敵な「王道ストレート×前髪アレンジ」。

髪質が綺麗な方や、清楚な印象を出したい方におすすめです。

 

【ポイント】

– ストレートといっても、毛先だけ軽く内巻きに

– 前髪は真ん中で分けて、サイドに流すと大人っぽく

– 耳周りの髪を残すことで、顔周りに柔らかさが出ます

– ヘアオイルでツヤ感をプラスすると、振袖の光沢と調和します

 

特に黒髪の方は、このスタイルだけで十分な存在感がありますので、髪飾りは控えめにしてくださいね。

代わりに、ワンポイントで耳元に小さな飾りをつけるだけでも華やかさがアップします!

 

振袖×ダウンスタイルを長時間キープするコツ

せっかくの可愛いヘアスタイルも、長時間キープできないと台無しになっちゃいますよね…。

振袖を着る行事は朝から夕方まで長いことが多いので、崩れにくくするコツをお伝えします!

 

①前日のケアが命

実は、振袖当日よりも前日のケアがとっても重要なポイントです!

事前に以下のポイントをしっかりと確認しましょう。

 

・シャンプーは振袖の前日に済ませる(当日だとセットが決まりにくいため)

・髪を洗ったら、洗い流さないトリートメントを馴染ませる

・ドライヤーで9割乾かした後、残りは自然乾燥させるとスタイリングがしやすくなります

 

②下準備をしっかりと

朝のセット前の下準備で、ヘアアレンジの持ちが全然変わってきます。

5分早く起きて下準備を入念にしましょう。

 

・スタイリング前にドライヤーで髪を温めると、セットが決まりやすい

・ベース用のムースやワックスを根元から中間にかけてなじませる

・ヘアアイロンを使う前に必ず熱保護スプレーを

 

③仕上げのスプレーは2段階で

最後の仕上げが長持ちの決め手です。

最後まで抜かりなく準備していきましょう!

 

・まず弱めのスプレーを全体にふわっとかける

・形を整えたら、強めのスプレーをピンポイントで使用します

・特に前髪と襟足は念入りに固めるのがポイントです

 

呉服屋さんだから教えられる!振袖の種類別・おすすめヘアスタイル

どのアレンジをすればいいかわからない…。

そんな方はご自身の振袖から似合うヘアアレンジを考えるといいかもしれません。

振袖には様々な色柄があり、それぞれに合うヘアスタイルも異なるからです。

呉服店ならではの視点で、振袖の種類別におすすめのダウンスタイルをご紹介します!

 

古典柄の振袖には「和モダンダウンスタイル」

松竹梅や花車などの古典柄の振袖には、伝統と現代をミックスした和モダンダウンスタイルがぴったりなんです!

 

– 前髪は重めに残し、サイドは耳に少しかかるくらいに

– 髪飾りは和の簪を横に挿して、現代風にアレンジ

– 毛先は外ハネにすると、古典柄の重厚感とバランスが取れます

 

モダン柄の振袖には「ルーズウェーブダウン」

幾何学模様や現代風アレンジの振袖には、こなれ感のあるルーズウェーブダウンがぴったりと好相性です!

 

– 32〜38mmのコテで、ランダムに毛先だけを巻く

– 全体的に緩めに巻いて、指で崩すのがポイント

– ヘアアクセサリーはパールやビジューで洋風に

 

淡い色の振袖には「フェミニンカールダウン」

淡いピンクや水色など、優しい色の振袖には、女性らしさを引き立てるフェミニンカールダウンを♡

 

– 毛先をしっかり内巻きにして、ふんわり仕上げる

– 顔周りの髪も少し内巻きにすると小顔効果があります

– 小花のヘアアクセサリーを散りばめると、可愛らしさアップです

 

ご自身が着られる振袖の柄はありましたか?

これ!といった直感でもいいですし、もし決められない方は柄とのバランスをみてゆっくり決めてくださいね。

 

 

 

いかがでしたか?

昔ながらのアップスタイルも素敵ですが、今回ご紹介したダウンスタイルは、あなたらしさを存分に自然に引き出してくれるヘアアレンジです。

どんなヘアスタイルを選ぶにしても、一番大切なのは「自分が可愛い!」と思える姿であることです。

振袖の色や柄との相性、自分の髪質や顔の形に合わせて、ぜひ自分だけの特別なヘアスタイルを見つけてくださいね♪

特別な日のヘアスタイルに悩んだときは、美容師さんにこの記事を見せて相談してみるのもいいと思います。

きっと素敵な振袖姿で、特別な一日を最高の思い出にできます。

是非参考にしていただけると嬉しいです!

 

最後に

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

◇ ◇ ◇ 

三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。

きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!

ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。

 

【大垣本店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0584-78-2761

【岐阜店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:058-248-7853

 

WEB来店予約はこちら!

LINE予約はこちら!