【振袖ネイル】セルフでもプロ並み?!セルフジェルネイルの簡単マスター講座☆
はじめに
こんにちは!
三ツ星でございます。
暖かな気候となり、春服やおしゃれが楽しめる時期となりましたね。
皆さまいかがお過ごしですか?
成人式や卒業式など、特別な日に向けてネイルも完璧に決めたいですよね。
でも「サロンは予約がいっぱい」「費用を抑えたい」という方も多いはず…
そこで今回は、自宅でも驚くほど美しく仕上がる「セルフジェルネイル」のコツをご紹介します!
プロ級の仕上がりを目指して、特別な日の指先までこだわりましょう♪
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
セルフジェルネイルのメリットとは?
サロンでのジェルネイルと比べて、セルフジェルネイルには実はたくさんのメリットがあります。
まず最大のメリットは何と言っても「コスパの良さ」です!
初期投資は必要ですが、一度道具を揃えれば何度でも使えるので、長い目で見るとかなりお得に好きなデザインが楽しめます。
サロンだと1回8,000円〜のデザインも、セルフなら材料費数百円で実現できるので、1年でかなりの金額を節約できます!
次に「時間の自由度」です。
夜中にふと思い立ってネイルを変えたくなっても、自宅ならいつでもOK。
また、失敗してもすぐにやり直せるのも大きなポイントです。
そして何より「技術が身につく」ことも大きなメリットです。
自分のペースで練習を重ねることで、徐々にテクニックが上達し、オリジナルデザインも楽しめるようになりますよ♪
準備するもの:初心者向けセルフジェルネイルセット
セルフジェルネイルを始めるために必要なアイテムをご紹介します。
最初は多く感じるかもしれませんが、基本セットさえ揃えれば、あとは少しずつコレクションを増やしていけばOKなので、予算があまり取れないという方も安心してくださいね。
【基本アイテム】
・UVライト/LEDライト(ジェルを硬化させる光源)
・ベースジェル(土台となる透明ジェル)
・カラージェル(お好みの色2〜3色から始めるのがおすすめ)
・トップジェル(仕上げ用の透明ジェル)
・ジェルブラシ(平筆と細筆の2種類があると便利)
・ジェルリムーバー(オフするときに使用)
・ネイルファイル・バッファー(形を整え、表面を磨くもの)
・エタノール/クリーナー(脱脂用)
・ピンセット(細かいパーツ用)
・キューティクルオイル(仕上げに爪の周りを保湿)
初心者さんには、これらがセットになった「ジェルネイルスターターキット」がおすすめです。
最近は5,000円前後でも品質の良いものが手に入ります。
セルフジェルネイルの基本手順
では、次に実際のジェルネイルの手順をご紹介します。
順番通りに進めることで、サロン級の美しい仕上がりを目指しましょう!
1.【準備】
* 古いマニキュアやジェルを完全に落とす
* 爪の形をファイルで整える(四角→丸の順で)
* キューティクル(甘皮)を軽くケア
* バッファーで爪表面を軽く削り、ツヤを消す
* エタノールで爪の表面を脱脂する
2.【ベースジェル塗布】
* 薄く均一にベースジェルを塗る(はみ出さないように注意)
* ライトで30〜60秒硬化させる
* ベースは2度塗りするとより密着力アップ
3.【カラージェル塗布】
* 真ん中→左右の順で薄く塗る
* 最初は薄めに、2度塗りで色味を調整
* 1度塗るごとにライトで硬化させる
* 指と爪の間(フリーエッジ)もしっかり塗る
4.【デザイン】
* 複数色使いやストーンなどは硬化前に配置
* ラメやホログラムは半硬化状態のときに乗せると定着しやすい
* シールやパーツは未硬化ジェルの上に置き、軽く押さえてから硬化
5.【仕上げ】
* トップジェルをしっかり塗る(縁までしっかりコーティング)
* 最終硬化(60秒しっかりと)
* 未硬化ジェル(ベタつき)をエタノールで拭き取る
* キューティクルオイルで保湿
特に大切なのは「薄塗り」と「しっかり硬化」の2点です。
厚塗りすると浮きやすくなるので、薄く何度も重ねるのがポイントです。
初心者でも簡単!和装に映えるデザイン5選
振袖や着物に合わせたジェルネイルデザインをご紹介します。
難易度別にチェックしてみてくださいね。
【初心者向け:難易度★☆☆】
- シンプルワンカラー+ラメトップ
* 赤や紺などの単色ベースにラメ入りトップジェルを重ねるだけのシンプルネイル
* 上品さと華やかさを両立できる定番デザインです
- グラデーションネイル
* 爪の根元から先端に向かって色を変化させます
* スポンジを使えば初心者でも簡単に完成します
【中級者向け:難易度★★☆】
- 和紙風ネイル
* 薄い色のベースに、金箔や銀箔を不規則に置く
* 最後にマットトップで仕上げると和紙の質感になります
- フラワーアート
* 細筆で小さな花(桜や梅)を描く
* 最初は点だけでも花に見えるので簡単なモチーフから挑戦してみてくださいね
【上級者向け:難易度★★★】
- 蒔絵風ネイル
* 黒や赤のベースに金で細かい模様を描く
* 専用の蒔絵シールを使えば再現度アップ
「難しそう…」と思った方も、ネイルシールをジェルでコーティングする「シールイン」テクニックを使えば、複雑なデザインも簡単に実現できます。
初めての方は、まずワンカラーをムラなく塗るところから初めてみてくださいね。
続けていくうちに段々とコツがつかめていくはずです。
長持ちさせるプロ技7選
せっかく時間をかけて仕上げたジェルネイル、できるだけ長持ちさせたいですよね。
ここではサロン並みの持ちを実現する秘訣をご紹介します!
【施術前】
- 爪の油分をしっかり除去
・エタノールでの脱脂を丁寧に行います
・pH調整剤(プライマー)を使うとさらに密着力がアップ
- ベースは爪の先端までしっかりと塗ります
* フリーエッジまでしっかりコーティングを
* エッジシーリング(爪の先端を包むように塗る)がポイント
【施術中】
- 薄塗り重ね塗りを徹底してください
・一度に厚塗りするより、薄く2〜3回重ねるのがコツ
・各層をしっかり硬化させます
- トップジェルは念入りに
・カラージェルより少し広めに塗ると綺麗な仕上がりになります
・側面までしっかりコーティングしましょう
【施術後】
- 24時間は水仕事を控えましょう
・ジェルが完全に安定するまで時間がかかります
・特に入浴直後は爪が柔らかくなるので注意
- 手袋習慣をつけましょう
・洗い物や掃除の際は必ず手袋を着用
・特に洗剤は密着力を弱める原因になります
- 週に一度トップコートの追加
・気になる部分だけトップジェルを重ね塗りします
・浮きかけた部分も早めにケアすれば長持ちするので早めの予防が大切です
これらのテクニックを実践すれば、サロン級の3週間持続も夢ではありません!
特に「エッジシーリング」はプロも重視するテクニックなので、ぜひマスターしてくださいね。
よくある失敗とその対処法
セルフジェルネイルでありがちな失敗と、その解決策をご紹介します。
【浮きやすい】
原因:爪の脱脂不足、ベースジェルの塗りすぎ
対策:エタノールでしっかり脱脂、ベースは薄く塗る
【ジェルが流れる】
原因:一度に厚塗り、手の角度
対策:薄く塗る、硬化中は爪を水平に保つ
【ムラになる】
原因:筆の使い方、ジェルの質
対策:塗る方向を一定に、品質の良いジェルを使用
【硬化しない】
原因:ライトの劣化、ジェルの厚塗り
対策:定期的にライト交換、薄く塗って確実に硬化
【すぐに欠ける】
原因:側面や先端のコーティング不足
対策:エッジシーリングを徹底
失敗してもすぐに修正できるのがセルフの良さです。
最初は簡単なデザインから始めて、徐々にスキルアップしていけば、一年後には理想通りのネイルが出来るようになっているはず。
簡単なものから始めてみましょう♪
いかがでしたか?
セルフジェルネイルは、コツさえつかめば驚くほど美しい仕上がりが実現できるんです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、このブログでご紹介したステップを一つずつ実践していけば、サロン級の美しさが自宅で叶います。
セルフジェルネイルは単なる節約術ではなく、自分自身を表現する素敵な趣味にもなります。
ぜひ皆さんも、和装に映えるセルフジェルネイルに挑戦してみてくださいね♪
是非参考にしていただけると嬉しいです!
最後に
末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
◇ ◇ ◇
三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。
きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!
ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。
【大垣本店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0584-78-2761
【岐阜店】
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:058-248-7853