ブログ

【振袖コラム】絶対に着崩れさせない!自分で簡単にできる着崩れ対処法をご紹介♪

はじめに

こんにちは!

三ツ星でございます。

桜の盛りも過ぎ、あっという間に葉桜の季節になりましたね。

皆さまいかがお過ごしですか?

成人式や、人生最高に輝く大切な日。

せっかく選んだ憧れの振袖を、最後まで美しく魅力的に着こなしたい!でも、長時間着ていると少しずつ着崩れが気になってきて…。

そんな不安、きっとみんな感じていますよね。

今回は、プロのスタイリストも教えるような、振袖の着崩れを徹底的に防ぐ究極のテクニックをお教えします!

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

 

 

着崩れの恐ろしい正体!?その科学的メカニズムに迫る

一体、なぜ振袖は簡単に着崩れてしまうのでしょうか?

実は、着崩れには明確な原因があるんです。

プロが教える、着崩れのメカニズムを徹底解明します!

 

着崩れの3大元凶

①衣服のずれを生む「動き」の影響

人は無意識のうちに、様々な動きをしています。

座る、立つ、歩く、写真を撮る…。

これらの何気ない動作が、実は振袖の形を微妙に変形させているんです。

特に要注意なのは、肩周りと袖口です。

わずかな動きで、見た目が大きく変わってしまいます。

 

②汗と体温が引き起こす生地の変化

成人式当日は緊張や興奮で、知らず知らずのうちに汗をかきます。

その汗と体温が、繊細な振袖の生地に大きな影響を与えてしまいます。

汗は生地の繊維を緩め、形状記憶を崩壊させてしまう厄介者です。

緊張するほど、着崩れのリスクが高まるというわけです。

 

③見落としがちな「下着」と「肌着」の罠

意外と見過ごされがちなのが、下着や肌着の選び方。

サイズが合っていなかったり、素材が不適切だったりすると、着崩れを加速させる大きな要因になってしまいます。

 

 

プロが明かす!着崩れ防止の最強3メソッド

 

①事前準備が勝負を分ける!着崩れ対策の極意

ー下着選びの極意ー

プロが最も重視するのが、下着選びです。

単なるファッションとして考えるのではなく、科学的な視点で見ることが重要です。

 

・素材にこだわる

下着の素材は吸水性が高く、速乾性のある素材を選びましょう。

汗をすぐに逃がし、べたつかない機能性インナーが鉄板です。

 

・サイズ感の重要性

締め付けすぎず、でもゆるすぎない、体にしっかりフィットするサイズ感が決め手です。

シリコン加工された肌着は、形状維持に最適なのでおすすめです。

 

ー着付け前の入念な下準備ー

・腰ひもの黄金調整法

腰ひもは振袖を体にピッタリとフィットさせる魔法のアイテム。

締めすぎず、緩すぎない絶妙な緊張感を作ることが大切です。

 

・胸当ての重要性

胸当ては単なる装飾品ではなく、体型補正と着崩れ防止の重要な役割を果たします。

②動きの多いシーンでの即効性対策

ーピン留めのプロテクニックー

・不可視ピン留めの極意

実はピン留めは髪崩れだけではなく、着崩れにも役立つ、成人式必須の便利アイテムです。袖口、衿元、背中など、動きやすい部分を要注意で(目立たない場所に)しっかりとヘアピンで固定しましょう。

特殊な曲がりピンや、透明感のあるピンを使うと、もしチラッと見えてしまっても目立たず気になりません。

 

・緊急時対応キット

小さな携帯用安全ピンや両面テープは、心強い味方です。

もし緊急のことがあってもトイレや控え室で、さりげなく調整できる優れものです。

もしも友達の着崩れに気づいたら、そっと直してあげられるのも嬉しいポイント。

 

ー素材別対策マニュアルー

実は振袖の素材によって、着崩れ対策は大きく変わってきます。

絹、化繊、混紡、それぞれに最適なケア方法があるんです。

 

絹(正絹)

・着付けをしっかりと行う

・絹用の滑り止めを使用する

・動きを控えめにする

 

化繊(ポリエステルなど)

・滑り止め効果のある小物を使用する

・静電気対策を行う

・正絹や綿素材の帯を締めると滑りにくく着崩れ防止になります

 

混紡

・素材の割合に合わせ、絹と化繊両方の対策を行う

・滑り止め、静電気対策をしっかりと行う

・綿素材の帯等を締めると滑りにくく着崩れ防止になります

 

共通の対策

・体型に合った補正を行う

・腰ひも、伊達締めをしっかり締める

・着物用クリップ、安全ピンを準備

・大股で歩かない等、動きに注意する

 

ー休憩と調整のタイミングー

長時間の式典では、30分に1回程度、さりげなく着直す時間を作ることをおすすめします。

友達同士で確認しあったり、ときどきトイレに行って鏡チェックを忘れずにしてくださいね。

 

③最終仕上げ!スタイリング×心構え

ー姿勢が全てを変えるー

・美しい姿勢の法則

良い姿勢は、単なる見栄えだけでなく、着崩れを防ぐ重要な要素です。

背筋を伸ばし、肩の力を抜き、猫背にならないように意識しましょう。

この時頭のてっぺんから上に引っ張られているような感覚を意識すると、自然と姿勢の良い立ち姿になります。

 

ー心の余裕が最大の味方ー

・リラックスの魔法

緊張しすぎるとどうしても動きがぎこちなくなったり、表情が硬くなってしまいますよね。

せっかくのハタチを祝う会、皆さま笑顔いっぱいで過ごして欲しいです。

家族や友達とゆっくりお話ししたり、深呼吸を心がけ、楽しむ気持ちを忘れずにしてくださいね。

 

 

いかがでしたか?

今回は、プロが教える着崩れ防止の秘密をご紹介しました。

振袖の着崩れは、正しい知識と綿密な準備があれば、決して恐れる必要はありません。

プロのテクニックを参考に、自信に満ちた姿で、忘れられない一日を過ごしてくださいね。

あなたの晴れの日が、最高に輝く一生の思い出になりますように☆

是非参考にしていただけると嬉しいです!

 

最後に

末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

◇ ◇ ◇ 

三ツ星は、岐阜・大垣・一宮で成人式のお手伝いをさせていただいております。

きもの専門店として東海エリア No.1 三冠獲得!

ぜひ大切な1日を私たちにお任せください。

 

【大垣本店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0584-78-2761

【岐阜店】

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:058-248-7853

 

WEB来店予約はこちら!

LINE予約はこちら!